ラベル 私的ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 私的ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年3月3日日曜日

介護でおこる認知バイアス 其の⑤ 情報バイアス

認知バイアス Wikipedia
客観的に情報を受け取れず、偏った思考をもたらすこと。

認知とは
心理学で、知識を得る働き、すなわち知覚・記憶・推論・問題解決などの知的活動を総称する。

バイアスとは
先入観、偏見

対人援助の介護の分野で認知バイアスは、よくよく起こります。

認知バイアスといっても色々な種類があるので、一つ一つの項目を介護現場によくあることで照らし合わせていきます。

情報バイアス

たくさんの情報を集めるとよい判断ができる。と思ってしまうこと。
実際は必要のない情報や似ている情報を過多に集め、決定までに効率が悪かったり、間違ってしまう結果になる。

介護の現場では情報があふれています。

利用者の状況 利用者の意向
家族それぞれの状況 家族それぞれの意向
職員の状況  職員の意向
他専門職の判断 他専門職の意向
環境の状況


事を進めるうえで情報を全部拾っていると情報収集で力尽きたり目的が収集だけになってしまいます。

でも利用者の大切な人生を検討していくのはかなり難しいです。パターナリズムになってもいけません。

しかし利用者の状況は刻々と変化していきます。介護は「走りながら考える」が基本です。


そこで大切なのは「情報抽出力」が大切だと感じています。

①とらえておく情報はどこにあるか把握しておく。

②利用者に家族に選択してもらえる情報を提供する。専門的に見たメリットとデメリットも。

③職員に決定事項だけでなく情報の過程も伝える。


共通認識や判断力を培うのにも必要な項目だと感じています。
あわせて小PDCAサイクルも見ていただけるとわかりやすいと思います。

ではでは

2019年3月2日土曜日

介護でおこる認知バイアス 其の④ 後知恵バイアス 

認知バイアス Wikipedia
客観的に情報を受け取れず、偏った思考をもたらすこと。

認知とは
心理学で、知識を得る働き、すなわち知覚・記憶・推論・問題解決などの知的活動を総称する。

バイアスとは
先入観、偏見

対人援助の介護の分野で認知バイアスは、よくよく起こります。

認知バイアスといっても色々な種類があるので、一つ一つの項目を介護現場によくあることで照らし合わせていきます。


後知恵バイアス Wikipedia

問題が起こったあとに「そうなると思ってた」って良くいう人いますよね。

これは予想ではないんです。
予想とは事前に告げている事が前提です。

起こった後では“私は分かっていた”と承認欲求を満たそうとしているだけです。
新たな問題で、“分かっていたのに解決へ運ぶ行動をしなかったあなた”も浮かびます。

もしくは問題の対象者へ“あの人は○○が足らない”そういったレッテル張りをしていることになります。

もしくはもしくは主立って問題解決をする人のストレス解消(防衛機制)のための言葉なのでしょう。


問題が起こった場合、今後は起こらないようにする。これを全体で考え行動することが必要です。
責任追及や予測不足は大切です。リスマネジメントにおいて大切なのは風土を作る。継続する雰囲気を作る。という事が必要になります。
詳しくは小PDCAサイクルをご覧ください。

頑張っていきましょー。
ではでは

2019年2月25日月曜日

介護でおこる認知バイアス 其の③ 確証バイアス

認知バイアス Wikipedia
客観的に情報を受け取れず、偏った思考をもたらすこと。

認知とは
心理学で、知識を得る働き、すなわち知覚・記憶・推論・問題解決などの知的活動を総称する。

バイアスとは
先入観、偏見

対人援助の介護の分野で認知バイアスは、よくよく起こります。

認知バイアスといっても色々な種類があるので、一つ一つの項目を介護現場によくあることで照らし合わせていきます。

確証バイアス

自分の都合のいい情報ばかりを集めたり、都合の悪い情報は信じない。

例えば、「日本は負債が1000兆円。」
大丈夫と思いたい確証バイアス →だけど資産があるから問題ない。
これってよくある今の日本経済の話しですけど、だいたいこの後に論じている人の政策の意向につなげていきます。
客観的にみると、大負債は問題です。問題がないことはないですね。


介護の現場でも安心したい情報収集はあります。
例えば、
○家でもよくこけるから施設でもこけてしまうのは仕方がない。
 →自施設の環境の客観的情報がおこたる。
○あの新人は同じことを何回言っても覚えが悪い。
 →違う伝え方が出来ていないか自分の伝え方に注目できない。
○先進的なケアの情報を集めうらやましく思う。
 →自施設の良い所と悪いところの客観性が見れなくなる。

ケアチーム内ばかりで事業を進めると認証バイアスが起こりやすくなります。外部の信頼おける人に客観的に自施設を見てもらうことが大切ですね。
そういった方が自施設に見学などが来られるときは認証バイアスが起こらないように率直な意見を伺うことが必要なのかもしれませんね。

ではでは

2019年2月20日水曜日

介護でおこる認知バイアス 其の② ダニング=クルーガー効果

認知バイアス Wikipedia
客観的に情報を受け取れず、偏った思考をもたらすこと。

認知とは
心理学で、知識を得る働き、すなわち知覚・記憶・推論・問題解決などの知的活動を総称する。

バイアスとは
先入観、偏見

対人援助の介護の分野で認知バイアスは、よくよく起こります。

認知バイアスといっても色々な種類があるので、一つ一つの項目を介護現場によくあることで照らし合わせていきます。

能力の低い人ほど自分を過大評価する。逆に能力の高い人ほど自分を過小評価する。

自分自身の経験上よくわかります。
学生として福祉を学び、実践で通用するように感じていたが、介護の現場で実際に勤務すると無能さに自信をへし折られました。
三年目ほどで自施設で一人前と感じていたが、他事業所に関心が行くようになり先駆的な取り組みやOFF‐JTでいままでやってきたことに自信を無くす。
転職や仕事内容の意味が見出せるようになったが認知症介護指導者として前線で職務に就く方々や志しに触れて愕然とする。また研修の講師で前に立つときに自分の武器となる経験の少なさに身を小さくする。

常に「井の中の蛙」の状態です。大きくなったカエルが井戸を出た世界もまだまだ上があった。そんな感じです。

確かに成長はしているかもしれません。腰を据える時は成長をあきらめた時なのでしょう。


介護の現場の話しに戻ります。
新卒の学生や職業訓練を終えて就業される方はやり遂げた状態で新職員として来られます。言い換えれば勢いがあるわけです。迎える側の私たちはプライドや意識高い系をへし折って、教育係りの教示に従うようにしがちです。そんなことをしなくても必ず役に立たないことは実践で痛感します。あえて”勢い”を受け入れ実践で役立つ知識を入れ教科書と実践の違いを把握してもらい、ちょっとずつ実践や関わりを持つのはどうでしょう。
要するに、ちょっとでもショックを和らげてあげようとする工夫が必要なのではないのでしょうか。

三か月ほどで辞める、三年で辞めるという方が多いのは、私が経験した上での話しですが「井の中の蛙」ダニング=クルーガー効果の影響があると思います。
さあ、これを知ってしまったあなたが新人教育の在り方を振り返る機会になれば幸いです。

ではでは

2019年2月17日日曜日

介護でおこる認知バイアス 其の① 正常性バイアス

認知バイアス Wikipedia
客観的に情報を受け取れず、偏った思考をもたらすこと。

認知とは
心理学で、知識を得る働き、すなわち知覚・記憶・推論・問題解決などの知的活動を総称する。

バイアスとは
先入観、偏見


対人援助の介護の分野で認知バイアスは、よくよく起こります。

認知バイアスといっても色々な種類があるので、一つ一つの項目を介護現場によくあることで照らし合わせていきます。

正常性バイアス wikipediaより
自然災害や火事(山火事、放火など)、事故・事件(テロリズム等の犯罪、ほか)などといった何らかの被害が予想される状況下にあっても、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」などと過小評価したりしてしまう人の心の特性。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。


介護の現場でおこる正常性バイアスには
○警報装置(火災報知器)がなっても、利用者の誰かが押したと思い避難の措置を取らない。
○自分が原因で転倒などの事故が起こったが、痛みがあっても、ひどいケガではないと思い込む。
○見たことのない訪問者がいても、誰に来てどんな間柄なのか不明であっても、「知り合いであろう」と思い込む。
○設備の不具合(車いすのブレーキの効きが甘い、ベッドの柵がグラつく、鍵が閉まりにくい、椅子がグラつく等)があってもまだ大丈夫と考える。

どうでしょう。変化に気づいても安心ていたい希望的観測で「大丈夫」と思いたい。後々もっと怖い思いをするかもしれないが、今動けない。
これを打開するには正常性バイアスが人間にはあり、些細な行動が常にできるようになるのが解決策なのだと思います。前にも書いた「小PDCAサイクルを心がける。」これなのだと思います。

ではでは

2018年11月22日木曜日

75歳以上は運転免許更新時に認知症テスト

現在、運転免許の更新時に75歳以上の方は認知症テストを受けなければなりません。

正式には「講習予備検査(認知機能)」といわれるようです。

どのような検査をされるのか興味があります。


①検査時の年月日、曜日と時間
②何枚かのイラストを記憶し、後に回答する
③ランダムの数字表から指示された数字に斜線を引く
④アナログ時計を描く


見当識と短期記憶と集中力と空間認識を診てますね

運転で大切な空間認知の時計のテスト(クロッキーテスト)が甘いような気がしますが、合算したら充分、結果が出るものかと思います。


テストで認知症の疑いがあると医師の診察を受け、認知症と診断された場合に運転免許の取り消しか停止になる。

当事者からすればかわいそうと思うところもありますが、超高齢社会の日本では必ず必要で、良い取り組みだと思います


この流れで運転の適性検査も行い取り消しや停止になるような仕組みもほしくなりますね。


詳しくは警察庁のホームページ認知機能検査について|警察庁Webサイトをご覧ください。

ではではへいへい

2018年11月21日水曜日

痩せる方法

認知症の予防でもお伝えしたように適正体重になるためにダイエットを行いました。

我流ですが心身共に崩さず10㎏減量の結果が出せたましたのでお勧めしたい方法です。参考までにどのようなものなのかお伝えします。


認知症予防が目的なので健康的に痩せることに努めました。
量を考えるより、まずは依存の性質が強い物を減らします。塩・砂糖・油・酒です。ダイエット中の渇望している時にいずれか片寄ったものを食べてしまうと、抑制が弱くなり食欲の脳内エンドルフィンが爆発してしまいます。


認知症予防の面でも依存の強い物は関わり方を考えるべきだと感じています。酒・ギャンブル・油・塩・砂糖・人です。ものによっては薬もあります。生活環境を変えることからはじめましょう。


初めは運動はせずに食事制限だけです。意志の継続のためにまわりにダイエットを申告しておきます。話しやすい人にほぼ毎日のように何キロ痩せたとか何は食べていないとか話しておきます。ただ空腹に耐える期間です。

そして空腹になれてきて体重の減りが鈍ってきたら運動を始めます。特に室内運動で筋トレのようなものです。雨や気温を理由に中止することがないし、体格の変化が楽しくなります。これも継続に繋がりました。


と、ここまでは良くある方法だと思います。私の最も特徴的なのは「思い込む」ダイエットです。頭の中で食べれないように追い込みます。
以下のワードをそれぞれググってみて下さい。
「サラダ油 認知症」
「アルコール性認知症」
「肥満 認知症」
「添加物 認知症」あとは
こんな記事やブログを読み続けます。そして信じておこうと思うのです。
もうファーストフードやジャンクフードはもちろん、添加物や品種改良の物まで食べるものが無くなっていきます。
その上で食事量を減らします。間食は別に摂っても良いですがおやつではなく無塩のナッツなどになってしまいます。

ダイエット食品や片寄った食品ばかりなんてことはせずに、自炊が中心です。4ヵ月で10㎏痩せました。体脂肪率も15%台です。

皆さんも認知症予防に適正体重はどうでしょうか。

ではではへいへい

2018年11月13日火曜日

認知症予防を実践してみて

実は、
認知症の予防
でお伝えしたことを実践しています。
研修などで他者に伝えるにあたって自分が出来てないことが心苦しく思いまして…。話のネタになるなってのもあります。

結論からお伝えしますと、生活が整って行きます。


話し相手を持つ
パートナー、子、親など家族と話す、単なる認知症予防を超えて家庭関係を築く一番の方法です。
自分中心の話しと返答ばかりだと”話し相手“にされなくなっていきます。マズローさんも言ってました。自分の承認欲求より、先に所属の欲求を整えることが順番ですね。相手にも何がしたい?何をした?何を考えてる?そうした上で関係が成り立つ。
物より、思い出より、会話が楽しい。

生活習慣病にならない
頑張って痩せました。
肥満気味だったのが10㎏程痩せました。標準体重よりやや痩せです。体脂肪率15%前後。
介護という職業から坐骨神経痛で腰痛、股関節痛、膝痛がありましたが、今は痛みはなく違和感程度になっています。
健康診断の結果も血糖や高脂血症でBを頂いてましたが、今はオールA。
太っていたときは、これでいいと思います。これも自己承認なんでしょうね。肥満は良くないと思いつつ自分を否定したくなかったんだと思います。

適度な運動
子供と休日が合えば公園で遊び、子供についていけるように日頃から軽く筋トレぐらいはしておく。こんな感じでもボディラインや筋肉量は変わるので楽しくなって続きます。

タバコは吸わない、飲酒は控える
タバコはもとより吸わないのでどう変わるのかはわかりません。
お酒はかなり控えました。週に2日は飲まず、飲んでもビール350ml1本程度。何が変わったかというと節約です。体調は変わりません。

睡眠6-8時間
時間はこだわりませんでした。5時間でも9時間でもその時に自然に目覚めたらその時のベストな時間と思うようにしました。こだわったのは就寝時間を22時台には床に就くように目指したことです。同じ睡眠時間でも就寝時間が早いほうが体が楽だということに気が付いたからです。


以上
脳に良いことはすべてに良い。ってことかも。
ではではへいへい

2017年6月29日木曜日

先生病

  怖いですね「先生病」  


人に物事を教えたり、前に立つ仕事の人になりやすい「偉くなった感覚」におちいるヤマイです。



特に、
☆孤立している人になりやすい。
☆人にものを教える怖さを忘れた人もなりやすい。
☆人の前に立って指示&伝える陶酔感にハマる人もです。


先生と呼ばれる人々
・政治家
・講師
・医師
・教師
・弁護士
・作詞家


マズローの段階別欲求
「先生」ってマズローの承認の欲求を満たしてくれる言葉ですよね。
人間の自然な欲求です。
長年にわたり先生と言われる事って、責任に怖さが募るか、自己陶酔するか、分かれる人が多いように思います。


完璧な上下関係があり、ものを教える日々は感覚を狂わせるのです。


先生のいずれも専門的な立場から意見や処方を行う事を生業としているので、丁寧に周りから扱われますが、人格者でも尊敬するべき人とは違います。

その分野で先に生きているだけです。


権限を自分の能力と勘違いしたら、周囲から距離を置かれ嫌われているでしょう。


権限はとは、いわば実行するスイッチを持っている事なので気が引き締まるものです。

問題の解答を求められ、答えなければいけないのも先生の立場ではあります。
しかし答える陶酔感に麻痺をして専門分野ではない事や人の生き方にまで自らアドバイスをしだすと先生病の発症が感じられます。


人の物事を伝える仕事もしている自分への戒めに今回は書いてみました。
へいへーい

2017年5月8日月曜日

介護という仕事の話し デメリット編

今回も私の経験上と他事業所に働いている人の話しを聞いて感じた、主観でのお話です。


給料が安い。
フル勤務で月給14万なんて事業所も結構あります。いまだに処遇改善が正しく支給されていない事業所があるとも聞きます。介護職の平均月給は約22万とよく書かれていますが、そんなにもろとるかーい!と御思いでしょう。私も思いました。数字のマジックだと思います。食うにも困る額ですので心も荒みます。もちろん最低限の生活が出来る程度の給与を頂ける事業所もありますので事業所は選びましょう。


昇給がない。
昇進はありますが昇給はあまりないです。昇進は給与面では夜勤がなくなり、その分の手当が減り、手取りとしては減ってしまうのは良くあります。夜勤がない業種でも仕事は増えますのでサービス残業も増えます。特別な思いがないと昇給のない昇進は成り損です。もちろん昇進と共に手取りが上がる体制の事業所もありますので事業所は選びましょう。


生命にかかわるのでへこむ。 
認知症は進行するものですし、おおよその方が高齢なので状態は徐々に悪くなります。「関係を築き喪失する」という繰り返しです。気持ちの整理に慣れる事もありますが、モチベーションにはならないかな。


お決まりの休みが取れない。 
サービス業の宿命。これも事業所により違いますが、盆正月ゴールデンシルバーウィークなしは多いかな。でも混まずに外出できるのは平日休みのメリットにもなりますよね。希望休を使えば土日祝も休むことができるので結婚式や同窓会などの集まりごとにも不自由はありません。ただ世間の流れに置いてきぼり感はあります。

ブラック企業が多い。
多いです。うたい文句は立派ですが経営、運営方針とは沿ってなく私利私欲で進んでいるのかなっていうような事業所。サービス残業あたりまえ、事業所が損害保険に入ってない、管理職が福祉事業を解してない。やばいですね。人手不足の世界なので選ぶ側は成り手側ですよ。さあ研修などで横の繋がりを作って働きやすいところに移りましょう。

イメージが悪い。
虐待や傷害のニュースが多くイメージは悪くなります。つらいです。

2017年5月7日日曜日

介護という仕事の話し メリット編

思いっきり主観です。
介護の仕事をしてメリットとデメリットをまとめてみました。

・休みが取れる。 
在宅系なら日曜日が休みの所が多く、プラス自分の希望する所を多くて3回ぐらい入れられる所もあるようです。施設系も同じように1ヶ月に3回ぐらいは自分の希望する日を休みにできる事が多いし、なにより夜勤入りの夕方までと夜勤明けの朝からは自分の時間。そして翌日は休日となります。このリフレッシュ感は心地いいものです。体調管理のため睡眠も必要ですが、明けの日の日中の仮眠は3時間ぐらいで目が覚めます。体内リズムなのかそういう人が多いようです。平日の昼間どこに行こうが混雑知らず。優越感に浸れます。労働条件で注意すべきは宿直か夜勤で制度が変わります。宿直は明けの日が休みとされますので混同のないようにしましょう。

・時間が作れる。 
施設系は変則勤務なので早出なら4時ごろには終わり、遅出なら昼からなので、どちらもまとまった時間が作れます。このまとまった時間が貴重で勤務の日でもゆっくり映画が見れてしまいます。パートの方もスポット的に入れますので時間を選び勤めることが出来ますよ。

・出会いがある。 
すっかり男性職員も増えて半数程度の割合になってるんじゃないでしょうか。この業種は社内恋愛&結婚が多いように思います。男女集えば当然ですね。モラルの低いところは浮気や不倫が往行するようです。

・仕事が楽。 
思い切って書きます。なんせ人の日常を見るという事なのでチームで補えば特別な能力は必要ないです。向き不向きがあるように見えて、特別はないです。あえて言うなら人に対しての許容が必要なので攻撃的な人は向きません。環境が整っていれば職員の得手不得手のフォローはしやすいです。ただ、一人前と言われても分野が広く深みがありますのでスキルアップは底なしです。

・食いっぱぐれがない。 
私がこの仕事をして20年弱ですが人手不足と言われなかったことはないです。働いてるところがブラックならとっとと辞めて他の事業所にうつってしまいましょう。働いてみたいと思う事業所には募集がなくても声をかけてみてはどうでしょうか?きっと面接まではすると思います。良い事業所は人員補充だけでなく人材確保の意識がありますので、あなたが今まで真剣に仕事をしていたなら採用されるはずです。退職を「逃げ」とか「根性がない」など思わないほうがいいと思います。悪い環境から新天地を目指す事に罪はないですよ。

・他者の人生を見届けることができる。
尊敬できる人生の先輩として、反面教師として、自分の人生に活かすことができます。利用者の方にはプライバシーを自分の意思とは関係なく明かすことになってしまい、こちらも申し訳ない所です。なので、せっかくフェイスシートでその人の人生歴を拝見させていただくのですから、どのような人がどのように人生を送られてきたのかを自分の人生に活かしてみましょう。

・ローンが組みやすい。
自分の経験や周りの意見を聞くと給与のわりに審査が通りやすいと思います。これも食いっぱぐれがない事が理由なんでしょうね。


どうでしたでしょうか?まだまだ言い足りなかったり、言えない事もあったりしますがこのあたりで終わります。さらにデメリット編もありますのでよろしければご覧ください。
興味があれば介護のお仕事をしてみてはいかがでしょうか?
ヘイヘーイ